春まだ浅いイーハトーブに行ってきました。
とはいえ、今年は春の訪れが早く岩手山も早池峰山も残雪が少ないとのこと。 ![]() ![]() とってもよいお天気に恵まれ、イーハトーブの大好きな山が二つともよく見えてうれしかったです~!またいつか、登りに行きたいなあ…。 今回は、石鳥谷図書館で朗読させて頂いて心がほっとしたり…。 いつもの皆さんとお会いしていつまでも尽きないおしゃべりしたり…。 賢治記念館でどっぷり賢治さんに浸ったり…。 いつものことながら、イーハトーブパワーをしっかりチャージしてきました。 昨年も、春、夏、秋とおじゃまして、その度にパワーをたくさん頂きました。 今年もたくさん行けるといいな…。 ![]() 岩手の小麦と大切に育てた自家製酵母で焼き上げたパン。季節によって酵母はりんごだったりいちごや甘酒だったり…。友人がお土産に持たせてくれたのは伊予柑のパンだったのですが、もっちりしたパンの食感と爽やかな伊予柑の香りを楽しみながらおいしく頂きました。白黒ツインいちじくのパンもおいしかった~! 店主は明るくて元気な女性で、話をするだけで楽しくなります。弟さん(農園 たそがれ)は、「あたりまえ農業(農法)・普通栽培」をモットーに野菜を育て、養蜂もしています。(はちみつ濃くておいしかった~!) すてきなお店はガレージを改装して作ったということでびっくり! すごいなあ、がんばってるなあ…と思いながら、私もだんだんパワーが湧いてきました。(パワーありがとう~!) ![]() 次回は、リニューアルしたマルカンに行けるかな??? 今年はいわてで国体(冬季大会は終了)があるので、ますます多くの方々が訪れることでしょう。たくさんの人が、イーハトーブの風や風景・人に出会って心安らぎますように。そして、何度も訪れたくなる心のふるさとを見つけることができますようにと願っています。 ![]() ▲
by kira_hoshi
| 2016-03-27 08:22
| イーハトーブ花巻
慌ただしくしているうちに、9月はあっという間に終わってしまいました。
今年もいつものように大阪の民家集落博物館での「宮澤賢治の童話がたり」へ、チェロの三宅かおりさんと行ってきました!年々、こどもたちの参加が増え、うれしいことです。博物館の職員さんたちに、大変お世話になりました。 また、いつものように比叡山の賢治忌へ! 今年は、いつもより涼しく、素晴らしい秋晴れで、よい日でした。賢治さんもきっと喜んでいたと思います。 いつもの京都の小学校へも行き、こどもたちと本を楽しみましたが、1年半前に定年退職された校長先生を改めて思いだし心がじ~んとする日でした。 さて、7月に訪れたイーハトーブの報告もそろそろ終わりにしなければ…。(ほんとうにすみません) イーハトーブでは、いつもたくさんの皆さんの温かさにふれて元気になります。今回も心がほっこりすることがたくさんありました。 水沢では久しぶりに「絵本の森」におじゃまして、胆江ゆめネットワークの皆さんと楽しい時間を過ごしました。 ![]() 会の皆さんは、中学校でも読み聞かせをしていて、とても熱心に活動されています。ピアノの大金雅子さんとの出会いもこの会のご縁で…今年も宮沢賢治記念館のセミナーで大金さんと一緒に小学校へ行かせて頂き、1年~4年生までのこどもたちと賢治さんの世界を楽しみました。こどもたちの元気な声にパワーをたくさんもらいました! それからパワーといえば、賢治さんをテーマに絵を描き続けている滝田恒男さんの山小屋でとある会(?)があり、心穏やかな時間を過ごさせて頂きました。とてもよい会でした。 今月、滝田さんはご自分で建てた山小屋「オリザの里」で展示会をするそうです。もう始まっているかな…。行きたいです~! 10月のイーハトーブ、もうすっかり秋の気配でしょうね。 7月の旅を思い出しながら、行きたい気持ちが高まっています。 ドラえもんのどこでもドア、欲しいです…。 ▲
by kira_hoshi
| 2014-10-04 08:50
| イーハトーブ花巻
この夏、日本各地で災害が起き、ニュースを見ては心が痛みます。
災害にあった方々が、一日も早く元の生活に戻れますよう祈っています。 京都でもこのところ続き、自然の力の恐ろしさを改めて感じました。私はこの夏、あちこち移動することが多かったので交通機関の心配をしながらでしたが、なんとか無事に過ごすことができほっと一息ついています。 さて、イーハトーブの旅報告の途中でしたが… 今年の夏も、掛川と御前崎の図書館におじゃましてきました。 数えてみると、掛川市立大東図書館さんとは8年目のお付き合いになります。そのご縁で中央図書館さんにも、そして灯台村塾をきかっけに御前崎図書館さんにもおじゃまするようになり、夏の掛川・御前崎への旅が続いてきました。ひとえに図書館職員さんたちのおかげで、本当にありがたく思います。 中央図書館では大人向きに賢治作品を、大東と御前崎では親子向けの絵本を楽しみました。 道中、掛川の茶畑と御前崎の青空…広々とした景色を眺め、心が大きく(?)なったような気がします。また来年もぜひ、おじゃましたいです! では、イーハトーブに戻ります。 ![]() 今回、花巻市太田にある高村光太郎記念館にも行くことができました。東京で空襲に遭い、宮澤家に疎開した光太郎は、太田で7年間独居生活をしていました。 ずっと前におじゃましたことがあり、静かな森の中にひっそりと佇む資料館でひとときを過ごしたことがありました。また、光太郎が住んだ山荘は地元の方々が周りを囲むように小屋を作って保存していて、その心の温かさに感動したものでした。「智恵子抄」の中に、亡くなった智恵子に光太郎が山荘での暮らしについて話しかけている詩があるのですが、この場所に来るとしみじみ心に感じられます。 記念館は去年リニューアルされて、元々あった博物館の建物に移り広くなって展示も増えていました。 ![]() 何度でも、訪ねたくなる場所です。 ▲
by kira_hoshi
| 2014-08-31 09:26
| イーハトーブ花巻
今年はいつもより早く、7月のイーハトーブに行ってきました!
そしていつものように心も体もリラックスして、イーハトーブパワーをチャージして帰ってきました! 短い滞在の間、水沢と花巻でみなさんにお世話になり、おしゃべりしたり温泉に入ったり、おいしいものを食べたり飲んだり…そしてもちろん賢治さんの世界に触れる時間を過ごし、とてもよい時間でした。私はこどもの頃から引っ越しが多く、もはや自分にとってどこが故郷かわからないのですが、住んだことがなくてもイーハトーブは“心のふるさと”で、大切な大切な場所です。 今回はなんだか話し込むことが多くて、写真を撮るのを忘れてしまうほどだったのですが(笑)、いくつかすてきな風景をご紹介します! まず… 宮沢賢治記念館前のバス停から記念館まで階段ができていました! ![]() これによって安全に一気に、記念館まで登ることができるようになりましたが…367段はさすがに汗だくになりました。(笑)山猫軒の横まで5分ほどで行けますので、早いです。 記念館では今回も、職員の皆さんとお話したり、賢治さんの世界に触れたり…心やすらぐ時間を過ごしました。 今年の企画展は9月29日まで。 ![]() 今回も皆さんにお世話になって“イーハトーブあちこちミステリーツアー(?)”にお連れ頂いたのですが、こちらは「ざしき童子のはなし」に出てくる「更木」の渡し場跡の記念碑。 ![]() この場所は古くから決壊することが多く、河童や座敷童子の話が伝わっているのだそうです。「ざしき童子のはなし」でざしきぼっこが渡し守に「更木の斎藤へ行くよ」と言ったその斎藤家はその後移築されて、今もざしきぼっこがいたという部屋が立派に保存されているのだとか。(我が家にもざしきぼっこ来て欲しい~!) またまた、こちらは坂上田村麻呂ゆかりの円万寺観音山からの眺め。 ![]() ここから見る花巻の田園風景は広大で、気持ちよかったです! こちらにはチベット学の権威・多田等観の一燈庵があり、この春に龍谷大学のミュージアムでチベットの仏教世界展が行われたとき、花巻市博物館からの展示や館長さんの講演もあって気になっていたのに行けなかったので、心にひっかかっていました。 そしてこちらは、花巻の清水寺。 ![]() 日本三大清水の一つに数えられ、賢治さんも何度も訪れていたそうです。 いつもの大沢温泉では、今回は「大沢の湯」(女性専用時間ですが…)に挑戦することができました!夜8時~9時までだったので、川の音を聞き夜空を見ながらいつしか時を忘れました。 ![]() 本当に、よい時間を過ごしてきました。 ▲
by kira_hoshi
| 2014-08-14 09:21
| イーハトーブ花巻
さて、旅日記にもどります。
今回も花巻の大沢温泉自炊部でお世話になりました。 ![]() 豊沢川を眺めながら入る混浴の大沢の湯…夜8時~9時まで女性専用になるのです。 この機会に…と思いつつ、結局入らずじまいだったので、またいつかきっと!(やはり混浴の時間は入りずらいし・笑) この大沢温泉から鉛温泉を過ぎ、豊沢川の上流へと12号線を進んで行くと… 「なめとこ山」があります! ![]() 5年前の7月に(早池峰山登山をした年でした)見に行ったときはお天気が悪くて山が見えなくてまさに、 「なめとこ山は一年のうち大ていの日はつめたい霧か雲かを吸ったり吐いたりしている。まはりもみんな青黒いなまこや海坊主のやうな山だ。(なめとこ山の熊)」だったのですが今回は…ばっちり! ![]() せっかくの表示とずれて撮っていますが・笑 ![]() そしてさらに大空滝の登山口(登山道は通行禁止になっています)付近に行くと、大空滝と反対方向の山の沢が…ぞっとするほど深い沢。なめとこ山の小十郎は、こんな沢を縦横に歩いていたのですね。 ![]() 「鉛の湯の入口になめとこ山の熊の胆ありといふ昔からの看板もかかっている(なめとこ山の熊)」 鉛温泉の湯治部。一度泊まりたいと思っていたのですが、来月から一部取り壊して改装するのだそうです。立って入る白猿の湯はそのままだそうですが、こちらの趣ある建物は新しく生まれ変わるのだとか…。レトロな温泉が好きな私はちょっと淋しいです。 でも、その場所や風景が生かされながら、なくならずにそこにあるなら…。 鉛と大沢の間にある前田小学校も、一昨年に「賢治の世界セミナー」でおじゃました後、廃校になったのですが、校舎を活用して生まれ変わる計画があるのだとか…。 なくならずにそこに残っていれば、また訪ねることができます。 その場所ならではの大切な風景は、いつまでも大切に残されているといいなと思います。 ▲
by kira_hoshi
| 2013-09-25 20:39
| イーハトーブ花巻
9月のイーハトーブは祭が目白押し、とても賑やかです。
おじゃましたのは…毎年9月8・9・10日に行われている石鳥谷まつり。上和町組の山車です。 去年もこの組の山車を追っかけ(笑)していて、でも完成を見れずに帰ってしまったのですが、今年こそ! ![]() 今年のテーマは「加藤清正の虎退治」。勇壮な武将の姿とひっくりかえった虎!すごい迫力です!これを、町内の皆さんで手作りするのですから(それも毎年違うテーマで)感服します。何か月も前から製作にとりかかり、前日も夜遅くまでがんばっておられたそうです。その晴れ姿、ビニールをかけねばならぬお天気なのが残念ですが、町内のこどもから大人まで粋な法被姿で出発の時を待ちます。(なんかドキドキしてきました) ![]() 出発式が終わっていよいよ出発!こどもたちの出番です! 皆、うれしそうに山車をひっぱります。 ![]() 山車の前と後ろに太鼓のこどもたちが乗っています。後ろの方がちょっと大きな人たち。 この太鼓がかっこよくて~!大きく腕を振り上げて叩く姿は、とてもすてきでした。 太鼓の練習も、こどもたちも指導する大人も夜毎がんばってきたそうです。 ![]() このような「南部風流山車」が組ごとに計5台、各町内を練ったり勢ぞろいしたり…御神楽や鹿踊りも練り歩く、熊野神社のまつりです。盛岡を中心とする南部流風流山車の南限にあたるなど、貴重な伝承行事で花巻市の無形民俗文化財に指定されています。 2年越しでやっと見ることができました! いつか、花巻まつりや東和まつり、遠野まつりにも行ってみたいです! ▲
by kira_hoshi
| 2013-09-19 19:04
| イーハトーブ花巻
皆さんのところは、台風の影響は大丈夫ですか?
京都は、桂川や由良川が大変なことになってしまいました。 カッパ研究会や昔話の会などで縁のある場所がテレビに映り、とても心が痛んでいます。 大自然の力は、本当に怖いです…。被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。 台風はそのまま東北まで進んでいきましたが、花巻はちょうど花巻まつりの最終日。 祭は大丈夫だったでしょうか? その花巻でのことですが、 花巻市博物館で藤城清治展開催!と聞き、オープンの7日に行ってみると… 藤城さんご本人がテープカットのためお越しでした!以前、京都でも展示を拝見しましたが、さすが花巻では賢治作品が多くうれしかったです。特に「銀河鉄道の夜」は一番スペースを取っていましたし、影絵のセットも見ごたえありました。取材に行き、震災後の風景を作品にしておられる藤城さん…御年89歳とは思えないエネルギーの溢れる方です。 そして花巻では、またまたたくさんのお友達に構って頂き、「賢治の里花巻で賢治を歌う会」を聞きに行ったり、賢治さんゆかりの場所を散策したり…。 ![]() 賢治さんの畑では、花や野菜が育って、地域の人達の手でとても大切にされています。 滝田恒男さんの画廊にもおじゃますることができました! ![]() 滝田さんは第4回イーハトーブ賞奨励賞を受賞しておられます。 賢治さんの旅した場所を訪ねては絵にしておられるのですが、一筆一筆に、その場所に対する滝田さんの思いを感じます。 そして滝田さん、とてもほのぼのと温かい方で、おしゃべりが楽しくて止まらなくなってしまいました! 今回、東和町で劇団を主宰しておられる星鴉宮さんにもお会いできたのですが、賢治作品を一人芝居や落語にしたり、いろいろと楽しいことをしておられる方でした。ずっと前、東和町で見た劇団「よくまんず」の芝居にも関わっておられたと知り、びっくり! 花巻ではまたまた、お訪ねしたい方や場所が増えました! ▲
by kira_hoshi
| 2013-09-17 00:18
| イーハトーブ花巻
夏は、いつもあちこちバタバタしておりますが、
連日38度の京都に、さすがにバテバテで、夏眠(?)したい私です。 それなのに、この暑さの中、さわやかにがんばっている高校球児たち! 花巻東がベスト4に入り、2009年の菊池雄星投手の夏を思い出しました! あの夏は、花巻滞在中に花巻東の報告会があって行ったり、花巻駅で選手たちを目撃したり…思わずミーハーになりましたっけ。 先月の豪雨で、秋田や岩手県内にも被害が出て心を痛めておりましたが、その対応に追われている方から、花巻東の活躍で元気が出た~!というメールが…。高校球児たちのひたむきさには、本当に勇気と元気をもらえます。たくさんの人に元気を届けてほしいです。そして、豪雨後の復旧がすすみますよう、季節通りのお天気になって農作物が育ちますように…祈っています。 花巻東、がんばれ~!! ▲
by kira_hoshi
| 2013-08-20 19:59
| イーハトーブ花巻
1月最後の週末、おはなし会のために、雪のイーハトーブに行ってきました!
前日は水沢で、友人たちと止まらぬおしゃべりを夜まで楽しみ(笑)、花巻駅前のグランシェールに泊りました。とてもアットホームで居心地のよいホテルで、ぐっすり寝て気持ち良く目覚めたら…外はこんなでした! ![]() なんと、この日は花北地区に大雪警報!! 花巻駅のホームでは鹿踊りも雪の中…。 ![]() 会場の石鳥谷生涯学習会館に到着してみると、駐車場には雪かきが間に合わないほど雪が積もっていました。この雪の中を皆さん出てきてくださるだろうかと心配だったのですが、うれしいことに読書ボランティアさん、親子の皆さん、それから顔見知りの図書館職員さんやせきざくらの会の皆さん…たくさんの方がお越しくださいました。(すてきな看板もうれしかったです) ![]() 大雪の中、本当に本当にありがとうございました。 「雪渡り」「よだかの星」「雨ニモマケズ」「永訣の朝」などを、大金雅子さんのピアノのメロディーとともに楽しんで頂きました。客席には賢治作品朗読の大先輩もおられてドキドキしましたが、小さなこどもたちもじっと熱心に耳を傾けてくれ、一緒に声を出すところでは皆さんとてもノリが良く、私もとても楽しかったです。 終了後の交流会では、参加者の皆さんからいろいろな質問が出ました。未熟者なのでお答えできなかったこともあるのですが、こちらの方こそいろいろと勉強させて頂きました。 参加してくださった皆さん、そして主催者の岩手県中部教育事務所と石鳥谷図書館の皆さん、本当にお世話になりました。 この夜は、今度は花巻の友人達と止まらぬおしゃべりを楽しみ(笑)、東和町のフォルクローロに泊りました。何度か宿泊したことがありますが、牧歌的な風景の中に建つすてきなホテルです。 ![]() 東和温泉に入り、地元の食材たっぷりの朝ごはんを頂き、イーハトーブパワーがみなぎってきました。そして気がついたのですが、私のイーハトーブパワーの一番の源はおしゃべりらしい(笑)。滞在中、とにかく、寝る時間以外は親しい皆さんとのおしゃべりの時間でした(笑)。 いつの間にか、大切な友人がイーハトーブに増えてきて、私の心の支えになっています。これも賢治さんのご縁と感謝しています。(写真は東和町のたんぼ) ![]() ▲
by kira_hoshi
| 2013-01-30 11:07
| イーハトーブ花巻
花巻にはゆっこがたくさんありますが、今回も大沢温泉自炊部にお世話になりました。
そして今回は、花巻の友人が泊りに来たり、食堂やはぎで一緒にご飯を食べたり…なんだか実家に帰ったような気分だったのです。 その上、ちょうど地元の大沢山神神社のお祭も重なり、地域の方々による圓満寺神楽も見せて頂きました。 ![]() ![]() こどもから大人までたくさんの方々が集まって、とても賑やかでよかったです。その雰囲気の中、なんだか、だんだん自分が旅人なのか住人なのか…わからなくなってきました(笑)。(いっそ、住人になりたい~) 大沢には、稲が穂を垂れ、蕎麦の花が満開で、コスモスが風に揺れ…少しずつ秋が来ていました。 ![]() ![]() 花巻で、毎年おじゃまする小学校に今回も行ってきました。 このご縁も7年目になり、こうして続いていることがとてもうれしいです。今年は「ブレーメンの音楽隊」や「葉っぱのフレディ」をこどもたちと楽しみました。先生方もいつも温かく迎えてくださり、本当に幸せなことだと思っています。 イーハトーブはゆっこも人もあったか~い! ああ…またかえりたいです…(泣) そうそう、ゆっこと言えば、こちらは秘湯「夏油(げとう)温泉」! ![]() 北上から路線バスで1時間くらいのところなのに、ものすご~い山の中で、本当に秘湯の雰囲気ムンムンでした。川沿いにいくつも温泉があって、露天も小屋もあり、時間ごとに男女別になっていました。今回は日帰りだったので、ひとつだけ入ってきましたがいつかゆっくり行ってみたい…。 また次回の課題が増えました(笑)。 次はいつ行けるかな? またイーハトーブパワーをチャージしに行きたいと思います! この旅は今月初めのことだったのですが、いろいろと取り込んでいて、のんびりしたご報告になってしまいました。最後まで読んで頂き、ありがとうございました! ▲
by kira_hoshi
| 2012-09-29 23:56
| イーハトーブ花巻
|
ごあいさつ
以前の記事
2017年 07月 2016年 07月 2016年 03月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 カテゴリ
お気に入りブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||