決して押し付けではないのですが・・・。
この頃、小学生のこどもたちに「銀河鉄道の夜」や「安寿と厨子王」を読んでいます。 「誰でもいいから殺してしまえ」という事件が起きる現代に、「人のために自分が犠牲になる」というストーリーは理解し難いかもしれません。また、親が子を子が親を殺める事件に慣れてしまうと、親子の愛ということが信じられなくなるかもしれません。 ![]() でも、こどもたちと物語を味わいながら、何かが伝わっていけば・・・。 面白い話を読んでこどもたちにうけるより、少々難しくてもそれぞれのこどもたちが何かを感じてくれれば・・・。 でも、こちらが思いを押し付けてはいけないので、ひそかに願っています。 こういう本が、今は何とはわからなくても、こどもたちの心の中でやがて芽を出す種でありますように・・・。 ■
[PR]
▲
by kira_hoshi
| 2008-07-04 20:02
| こどもたち
京都市内の小学校に行ってきました。
学年ごとに本の世界を楽しんだり、声を出してみたり・・・とても楽しかったです。 6年生には、「葉っぱのフレディ」を読んだのですが、読み終わってし~んとしていたのがとても印象的でした。このお話が、みんなの心にしみこんだような・・・そんな感じを受けました。 その後に、教科書に載っている詩「生きる」(谷川俊太郎)を皆で読みました。「みんなの生きるってな~に?」と聞いたら、「笑かしたとき」「お菓子を食べたとき」という答えが・・・。さらに、こどもたち自身が自分の言葉で「生きる」を綴った群読を聞かせてくれました。これが大感動で!! 「生きているということ 今生きているということ」に続く言葉は、「変化すること」「大人になること」「時には孤独ということ」「夢があること」「名前があること」・・・聞いていて涙が出てきてしまいました。なんだか、私自身が励まされているようで・・・。こどもたちから元気をいっぱいもらいました。こどもたちも、まさか少し前に保護者の前で発表した詩が今日出てくるとは知りもせず、偶然のご縁を喜んでくれました。 またまた、一生忘れられない出会いをしてしまいました。 これから「生きる」を読む度に、今日のこどもたちの詩を思い出します。 私もがんばらなくちゃ・・・。がんばって生きます!! ■
[PR]
▲
by kira_hoshi
| 2008-02-29 22:39
| こどもたち
なんと!ちょっと仕事に追われているうちに・・・今年も10日ほどとなってしまいました。
大掃除も年賀状も、何も手をつけていません。街に出るとジングルベルが、運動会の徒競走のBGMに聞こえてきます。毎年のことながら、新年に滑り込みセーフできるようがんばりたいと思います。(泣) 先日、放送部に所属する高校生の研修を担当させて頂きました。 30数人、一人ひとりの声を聞くと皆それぞれで、瑞々しい感性を感じました。 私がアナウンサーになりたいと思ったのは、高校生の頃・・・。 でも、フォークソング部だったので、マイクの前でギター弾いて歌っていたのですが(笑)・・・何年前のことでしょう?(忘れてしまうほど昔なのか・・・) 高校生の皆の声を聞きながら、なんだかとても懐かしくなりました。 できることなら、あの頃にもどりたい・・・。 ■
[PR]
▲
by kira_hoshi
| 2007-12-20 19:06
| こどもたち
滋賀県近江八幡市の小学校に、四人会コンサートグループがお呼ばれしました。
昔の街道筋にある、八幡瓦の屋根がすてきな小学校・・・とても雰囲気があります。 近くの幼稚園のこどもたちも集まって、にぎやかで楽しかったです。 みんなはどうだったかな?また会えますように・・・。 ■
[PR]
▲
by kira_hoshi
| 2007-11-29 21:54
| こどもたち
今日は市内の小学校で、こどもたちと本を楽しんだ後・・・本気で鬼ごっこをしました。(笑)
1年生のこどもたちが相手なので、かなり真剣勝負です。ぐったり疲れて、帰りの車中は爆睡でしたがとても楽しかったです。なんだか、こどもたちからパワーをたくさんもらいました。 こどもたちに本を読みながら、私の方が元気をもらっています。きっと、読み聞かせの活動をしている方はみんなそうなのではないでしょうか? それにしても、鬼ごっこのせいかここちよい疲れ・・・今夜は良く眠れそうです。 ■
[PR]
▲
by kira_hoshi
| 2007-11-22 22:04
| こどもたち
![]() やはりこのシーズン、このお話を読んでしまいます。いつ読んでも、何度読んでも、こどもたちと一緒に心がじんわりするお話です。 この本に出会ったのは、もう10年ほど前・・・最初は難しい本だなあと思いました。でも、こどもたちに読むようになって初めて、このお話のすてきなところがわかるようになってきました。 不思議ですね、一人で読んでいたときはそんなことなかったのに・・・。こどもたちからの反応が、私の中でこのお話をもっと豊かにしてくれます。本とこどもと私の一期一会・・・。 そんな出会いがこれからも楽しみ~! ■
[PR]
▲
by kira_hoshi
| 2007-11-21 22:02
| こどもたち
今週は、00年前(?)に通っていた出身高校と小学校を訪れる機会があり、とても懐かしかったです・・・。
私のふるさとは、神奈川県藤沢市。湘南海岸と江ノ島、遠くに富士山が見える場所です。 出身小学校は海に近く、担任の先生はお天気が良い日は授業を中断して、海岸に連れて行ってくれました。とてものびのびとした校風で、楽しかった思い出がたくさんあります。 そんな母校で、こどもたちと絵本を楽しみました。みんなとっても本が好きで、反応も豊かで、盛り上がりました!初めて会うこどもたちなのに、なんというか・・・波長が合う、リズムが合うのは、お互い海の近くで育っているからでしょうか。読みながらこどもたちとの間に阿吽の呼吸を感じてしまいました。(笑) また、「ニュース番組を作る」を国語と社会の授業で勉強している5年生からは、アナウンサーの仕事について質問責めに合いました。(笑)真剣な目の子が何人もいて、「将来、マスコミの仕事をする子がいるかも・・・」と思うと、私自身、夢いっぱいになりました。 高校を訪れるのも久し振り・・・3年前の創立30周年記念式典以来でしょうか。このごろは、生徒の親が私と同世代になってきた、と聞きびっくり。もう、そんなに時が経ってしまったのかしら???校長先生と話し込み、放送部のみんなと雑談して、帰り道に振り返った校舎の雰囲気は昔のまま・・・。自分が通っていたのが、つい昨日のことのような気もするのですが実は・・・ま、昨日のことにしておこうっと。 ■
[PR]
▲
by kira_hoshi
| 2007-09-28 21:42
| こどもたち
京都精華大学こども楽々塾「ことばであそぼ!」最終回は、素晴らしいお天気に恵まれました!
運動会や風邪で今回参加できなかったお友達、残念だったな~。いつかまた・・・! 精華のお山のコンディションもばっちりで、大きな声を出してみたり、外の空気を感じながら、本を読んだり聴いたりしました。すてきだったのは、こどもたちが「わかばのうた」(まどみちお)を読んだ時、風がざわざわと木の葉を揺らしたり、鳥がよい声で鳴いたりしたこと。タイミングもぴったりで、まるで、こどもたちの朗読に応えているみたい。とっても不思議でした。 一番盛り上がったのは、「おはなしをつくろう」。すぐ目の前にある一本の松の木の物語を、皆でリレー方式で作ったのですが、松の木くんは、お山から海の近くの遊園地に行って観覧車から落ちそうになったり、海にもぐったりの大冒険の末、なんと自分で海を買って(その前にダイヤモンドを発見するのですが・・・ちょっと省略)汚れていた海をきれいにして・・・と壮大な物語になりました。15分ほどの物語がやっと終わったら、こどもたちから「今度はあっちの松の木の話を作ろう」とリクエストがあり、こちらの方はどういうわけか、松の木と山の動物たちがみんなビールで酔っ払って楽しい夜を過ごすというハッピーエンド(?)になりました。 「次は向こうの松の木・・・」とさらにリクエストが続いたのですが、残念ながら時間切れ。またいつかやりたいですね! こどもたちの、自由な表現力や新鮮な感覚にこちらが驚き、勉強になった「ことばであそぼ!」でした。ほんとに楽しかったです~!! ■
[PR]
▲
by kira_hoshi
| 2007-06-02 18:02
| こどもたち
京都精華大学のこども楽々塾「ことばであそぼ!」の二回目は、外で気持ちよく声を出したかったのですが、昨日の大雨で精華のお山のコンディションが悪いので断念。室内で「音楽に合わせて読んでみよう」をテーマにことばあそびをしました。音楽に合わせて、歌を歌うことはあっても、詩を読むことは大人でもなかなかないですよね。1年生~4年生のみんなが、どんなことを感じるだろうか・・・と楽しみでした。
結果、こどもたちにとっては新鮮な体験だったようです。発表にも積極的で、今日も活気あふれる90分でした。 1年生には少し難しいかな、と思った「葉っぱのフレディ」(レオ・バスカーリア/作 みらいなな/訳)も、情景が湧くBGMと一緒に聞くと、すっと心に入ったようです。真剣な顔で聴いている子、目を閉じて聴いている子(寝てた?笑)・・・読み終わった後、こどもたちから自然に拍手が起こったのがうれしかったです。 来週の最終回は・・・ぜひ精華のお山に行きたいな。てるてる坊主さん、お天気にしてくださ~い! ■
[PR]
▲
by kira_hoshi
| 2007-05-26 15:06
| こどもたち
京都精華大学のこども「楽々塾」「ことばであそぼ!」の第1回が、無事終了しました~!
とても楽しかったです!五感を使ったことば遊びをたくさんしながら、こどもたちもだんだんリラックスして、90分間、エンジンかかりっぱなしで盛り上がりました。一番盛り上がっていたのは、私かもしれないですけど(笑)心も体もいいぐあいにほぐれて、心地よく疲れました。今夜は爆睡できそうです・・・。次回、26日(土)は、外に出かけます。精華のお山の気持ちよい場所で、風の音や香りを感じながら、本を読んだり聞いたり・・・感じたことを言葉にしたり、したいと思っています。帽子と水筒を忘れずに持って来てくださいね!来週はどんなこどもたちが来てくれるのかな~? こども「楽々塾」「ことばであそぼ!」は、午前10時~11時半です。 詳しくは精華大学文化情報課075-702-5343にお問い合わせください。 ■
[PR]
▲
by kira_hoshi
| 2007-05-19 14:14
| こどもたち
|
ごあいさつ
以前の記事
2017年 07月 2016年 07月 2016年 03月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 カテゴリ
お気に入りブログ
ライフログ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||