1
東北六魂祭、一部パレードが中止になったそうですが、たくさんの人が訪れて大変にぎわったのですね。東北に熱気があふれてよかったです。
祭りの道具や衣装、そして担い手を、津波で失った沿岸の祭りも参加したとニュースで見ました。いろいろな意味で、「祭り」は人の心を支えている大切なものだと改めて思いました。 ![]() 京都でも、今日、祇園祭の山鉾巡行でにぎやかでした。(写真は辻回し中の放下鉾) 青空に鉾がピンと伸びている様子は、とても清々しくてかっこよかったです。 今年は忙しくしていて、宵山には行けませんでした。こんな年は、なんだかどこかに忘れ物をした気分になります。 毎年、同じように祭りや季節を送ることがどんなに幸せなことか・・・。 京都に住んで12年になりますが、やっと最近、わかってきたような気がします。 ▲
by kira_hoshi
| 2011-07-17 23:53
| 京都
ほっと、心やすらぐカフェ、ジョイント・ほっとでの朗読会は、今月から「風の又三郎」を読み始めました。9月までの3回で、全編を読みます。
4年前の夏に、全編をプチアコーディオンの演奏をはさみながら朗読しましたが、それから久しぶりです。その頃は、まだ体力も気力も充分あって、全編を一気に朗読しました。 京都芸術センターの共催企画でもあり、朗読会以外にワークショップもしたりして・・・。 その上、本番当日には仕事を終えて、夜の本番ぎりぎりに会場に入ったのでしたっけ・・・。仕事でも神経を使い、へとへとだったはずなのに、逆に神経が研ぎ澄まされていてす~っと「風の又三郎」の世界に入り込み、最後まで読み切りました!よく集中力が続いたものです!!(自画自賛)あの頃は、若かった(笑) それにしても、久しぶりに少しずつ全編読んでみようと思うと、いろいろな発見があります。すでに、4年前の「又三郎」とは違うような・・・。「ああ、そうだったのか」と今になってわかることもあり、我ながら楽しいです。 8月、9月と、「風の又三郎」の中で、「山のこどもたち」と遊びながら夏を過ごしたいと思います。よろしければぜひ、ジョイント・ほっとにお茶しにいらしてください! ほっとna朗読会(17回目) 8月22日(月)15:15~(30分ほど) プログラム:「風の又三郎」(宮沢賢治)その2 ▲
by kira_hoshi
| 2011-07-13 15:25
| “本のお使い”日誌
今年の2回目は・・・「やまなし」にしました。
実は、6年生の国語の教科書に出てくるので、今まであえて読まないようにしてきました。こどもたちに国語を意識させたくないな~と思って・・・。 でも、今年はやってみました。「カニになった気分で聞いててね」と言って・・・。 すると・・・こどもたち、あまり考えすぎずに物語の世界にす~っと入ってくれたみたいです。集中して聞いている様子だったので、それぞれの心に川の中の風景が映っていたのではないでしょうか。 私も、イーハトーブの清々しい川を思い浮かべていました。やまなしのお酒を想像すると、熟した甘い香りがしてくるようでした。なんだか、とても五感が敏感になる物語だな~と改めて思いました。 その後、「雨ニモマケズ」をみんなで読みました。この詩の背景を話してからもう一度みんなで読むと、みんなの声が違っていました。後でアンケートを見ると、「雨ニモマケズ」の言葉を皆それぞれに感じていることがわかりました。よく聞いたり読んだりする機会のある「雨ニモマケズ」ですが、調子よく読むことに集中してしまって、言葉を味わうことを忘れていることが多いのかもしれません。自分の心の中でじっくり味わってみると、全く違うものに感じられます。そんなことに気づいてくれたのなら、うれしいです。 今回は、4年生にも会いました。 この学年には、1年生の時から会っています。去年は、落語絵本「はつてんじん」で大笑いしました。なので今年は、ちょっとこわ~い落語絵本「ばけものつかい」! といっても、楽しいおばけがたくさん出てくる笑い話なので、こわくはないのですが・・・。皆、どうしておばけの話が好きなのでしょうね。そういえば、私もこれくらいの時には、こわい話が好きだったかも。こわいこわい、と耳をふさぎながら聞いていましたっけ。(笑) ▲
by kira_hoshi
| 2011-07-08 23:20
| 宮沢賢治
京都の町は、祇園祭ムードが高まってきました。
この時期、鉾町を歩くと聞こえてくるのは・・・♪コンチキチン。 鉾の町会所では、お囃子の練習が始まっているのですね! ![]() 夕暮れの鉾町のあちこちからお囃子の音色が聞こえてきます。親子会の皆さんと歩きながら、なんだかうきうきしてきました。そして、なんと!特別のおはからいで、お稽古しているお座敷で聞かせて頂くこともできました!(感激!) そばで聞かせて頂くと、鉦の音が耳にビンビン響いてきました。離れて聞くと涼しげな音色なのに、本当はこんなに力強い音色なのですね。素晴らしい体験をさせて頂きました。 秦さんの小さい頃の思い出話を聞きながら、私もしばし、こどもにかえった気分になりました。「秦家 親子会」では、私、毎回、「こどもがえり」させて頂いています。(笑) 来月は、8月14日(日)、お盆がテーマですよ~!次回も楽しみです! 詳しくは、秦家のHPをご覧ください! ▲
by kira_hoshi
| 2011-07-06 21:22
| こどもたち
今日の京都は、涼しい雨降りでちょっとほっとしています。
6月後半はあまりにも暑くて、ひからびてしまいそうでした。この夏・・・どんなになるのか、ちょっと心配です。 先日、宇治市中央図書館にて「ようこそ森へ!」という催しがあり、私は森のおはなし会をさせて頂きました。 毎回、アイディアいっぱいの宇治図書館さんなのですが、今回は今年「国際森林年」に当たることから、「森」をテーマに楽しいことしちゃおう~!・・・と・・・なんと、図書館内に森や木こりスペースが・・・! 森に親しむ活動をしておられる「フォレスター宇治」の皆さんが、会場内を木や木工作品で飾り、こどもたちの木工教室もあり、とっても楽しかったです~! おはなし会のスペースには、フォレスター宇治さん手作りのベンチ!やすりをかけたばかりの木は、森の香りがしていて、心が自然にかえりました。こんな中でおはなしできるなんて、うれしいことです。 そして、宇治図書館といえば、職員さんが演奏して踊れて変装もできる・・・(笑)ことにいつも感動するのですが、今年4月にいらしたばかりの新館長さんも、職員さん達のペースにすっかり巻き込まれて、ベルリラを演奏してくださいました!また、アフリカの太鼓、ジャンべも登場したり・・・森のおサルさんも(職員さんコスプレで)登場!大人もこどもも大笑いで、盛り上がりました! ちなみに、プログラムは 歌「森へ行きましょう」 絵本「そのつもり」(荒井良二) おはなし「狼森と笊森、盗森」(宮沢賢治) でした。 ▲
by kira_hoshi
| 2011-07-01 11:26
| “本のお使い”日誌
1 |
ごあいさつ
以前の記事
2017年 07月 2016年 07月 2016年 03月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 カテゴリ
お気に入りブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||